|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 外交 : [がいこう] 【名詞】 1. diplomacy ・ 外交官 : [がいこうかん] 【名詞】 1. diplomat ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
斎藤 博(さいとう ひろし、1886年(明治19年)12月24日 - 1939年(昭和14年)2月26日)は、大正・昭和期の日本の外交官。新潟県出身。 == 経歴・人物 == 父・祥三郎も外務省主任翻訳官を務め、親子2代の外交官にあたる。東京帝国大学法科大学卒業後、1910年(明治33年)に外務省に入省。アメリカ・イギリス勤務が長く、親英米派として知られた。また、省内屈指の秀才とも評されるほどで将来を嘱望され、35歳の若さでシアトル領事、2年後にはニューヨーク領事となったほか、パリ講和会議・ワシントン会議・第1次ロンドン海軍軍縮会議といった大正期の重要な国際会議において全権団に加わっている。1929年(昭和4年)には43歳の若さで外務省情報部長に任じられた。 1934年(昭和9年)に駐オランダ公使に任じられるが、その年のうちに駐米大使としてワシントンに転任し、満州事変後に悪化した日米関係改善に尽くす。特に日中戦争初期のパナイ号事件では本国の訓令を待たずに直接ラジオの全国中継で平和的解決を全米中に訴えた。しかし1938年(昭和13年)夏頃には肺結核が悪化してバージニア州の避暑地ホットスプリングスで療養に専念するようになった。首相・近衛文麿から同年9月に突然辞職した外相・宇垣一成の後任になることを要請されたが、健康を理由に固辞。外務省は翌10月に斎藤の駐米大使の任を解いて帰朝命令を出し、堀内謙介が後任として着任したが、斎藤の体は帰国の旅に堪えられず、そのままワシントンで死去した。アメリカ政府は斎藤の死を惜しんで巡洋艦「アストリア」に遺骨を載せて日本本国に送ったことで知られている。築地本願寺において外務省葬が執り行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤博 (外交官)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|